新党憲法9条

憲法9条それは希望

東京新聞の望月衣塑子記者の質問ぶりを批判した青木理は正しい

 菅官房長官と東京新聞の望月衣塑子記者との記者会見におけるバトルが続いている。

 そして菅官房長官のメディア弾圧発言が続いている。

 なぜこんな問題がいつまでも続くのか。

 それはメディアの弾圧に屈してはいけないという錦の御旗があるからだ。

 だから攻めるほうは英雄気取りで攻める事を止めず、攻められる官房長官も、安倍政権の評判をこれ以上悪化させるのは得策ではないと判断して、ふつうならとっくに無視して済ますところを、我慢してつき合っているからだ。

 この「報道の自由と弾圧」の問題のほかに、実は望月記者の質問についてはジャーナリズムの使命としてのもう一つの重要な問題がある。

 それは、いかに権力者から真実を引きだすか、しゃべらすか、というジャーナリズムの技に関することである。

 この点について、元共同通信の記者で、いまはフリーのジャーナリストである青木理氏が発売中の週刊現代(3月9日号)で正鵠をついた事を書いている。

 すなわち、こう書いているのだ。

 「・・・正直に記せば、かつて通信社の記者だった時代、記者会見でがつがつと質問をぶつけるのを、どこか格好悪いと考えている自分がいた」と。

 「ライバル社が掴んでいない情報をいちはやく掴み、先んじて報じなければならないのに、記者会見で質問を発すれば、手の内をライバル社にさらしかねない。本当に聞くべきは個別取材の場で密かに聞き、記事でバッサリと出し抜くのが仕事であって、会見で質問を連ねるのは誰だって出来ること、そんなふうに思っていた・・・」と。

 これは痛烈な望月記者批判だ。

 そしてそれは少なくとも取材方法としては正しい。

 私は現役の課長の時、外務省記者クラブの記者たちと毎日のように、情報の公表を巡ってせめぎ合っていた。

 記者たちは情報が欲しいし、こちらとしても、時として情報をリークして彼らにサービスしなければ記者の評判が悪くなる。

 記者に評判が悪くなると記者の協力も得られなくなる。

 権力者とメディアは、悪く言えば持ちつ持たれつ、よく言えば、信頼関係で成り立っているのだ。

 だから、記者会見でいくら追及されても、そこでは、本当の事をしゃべりたくてもしゃべれないのだ。

 菅官房長官は、個別記者との間では、間違いなく本音を話しているに違いない。

 実は望月記者のようなやり方では、安倍政権を攻撃するパフォーマンスは出来ても、そして安倍政権嫌いの連中に葉、受けても、それは単に溜飲を下げるだけの意味しかなく、安倍政権から本音を引き出すと言う点では、もっともまずいやり方なのである。

 なぜ皆その事が分かっているのに書かないのか。

 それは言論の自由という錦の御旗に前に権力に迎合するなと批判される事をおそれるからだ。

 ただの人である今の私にはそんな批判は通用しない。

 そのうちこの問題は誰も取り上げなくなるだろう(了)

 

Comment On Facebook