私は11月11日のメルマガ第881号で、読売新聞の記事を引用して書いた。
トランプ大統領の来日時に決まった陸上配備型イージスミサイルシステムの導入は、陸自の玩具だと。
これまで導入されていたイージスシステムが、海自(イージス艦搭載のSM3)と空自(地対空ミサイルPAC3)に独占されていたので、今度は陸自に与える番だと。
その事を見事に証明してくれた記事を、きょう11月27日発売の週刊現代最新号(12月9日号)に見つけた。
すなわち「霞ヶ関24時」というコラムがこう書いている。
今年の7月に稲田防衛大臣を辞任に追い込んだ南スーダン日報隠ぺい事件のみそぎが済まされつつある、と。
すなわち、あの時、稲田大臣と一緒に引責辞任をした黒江哲郎防衛事務次官が、国家安全保障局の新設ポストである「国家安全保障参与」に起用されたと。
本来ならば責任を取るべき河野統幕議長は、安倍首相のおぼえめでたく、2度目の定年延長で異例の任期4年へ突入したと。
怒りが収まらないのが、やはり稲田大臣と共に詰め腹を切らされた岡部俊哉陸上幕僚長を持つ陸自だ。
本来なら回り持ちで河野統幕議長の後任になるはずだったのに、そのポストを失ったままだ。
かくなるうえは、陸自をなだめるためには地上配備型イージスシステムの運用を陸自に全面的にゆだねるしかない、と。
なんのことはない。
地上配備型イージスシステムは、陸自の玩具だけにとどまらず、アメでもあったのだ。
これが日本の防衛政策の現実である。
北朝鮮情勢の緊迫よりも、防衛省内の権力争いで決まるということである(了)
陸自にとっても、イージスなんて持ちたくないでしょう。それより必要な装備も揃えられず、人も新たな部署に引き抜かれるし、無理矢理押し付けられたイメージしかありませんね。
陸上型イージス・アショアはイージス艦システムを陸上で使おうというものだが、問題はのその価格だ。総額計800億円は下らないと言われる。これ以外にシステム維持管理や人件費などもあるので、莫大な経費となる。イランの弾道ミサイルなどの脅威に対応すべく、2009年にNATOが欧州ミサイル防衛構想(EPAA)を発表した。その極東バージョンが着々と進行中だ。安倍政権下の日本は、米帝のミサイル防衛システム作りのお先棒を担がされているのだ。従って、北朝鮮脅威論は是非とも必要不可欠のものとなる。安倍晋三の加計隠しにも大いに利用できる北朝鮮問題なのだ。