新党憲法9条

憲法9条それは希望

2017 ( 7 )

Year
今度はロシアのラブロフ外相に座布団一枚!だ

今度はロシアのラブロフ外相に座布団一枚!だ

 私は11月25日のメルマガ第916号で書いた。 小野寺防衛相の見事な切り返しに「座布団一枚!」と。 すなわちロシアのショイグ国防相が、日本が米国から地上配備型迎撃システムを導入しようとするのを見て、「深い懸念」を表明した事に対し、小野寺防...
エルサレムを首都と認めたトランプに沈黙するアラブ

エルサレムを首都と認めたトランプに沈黙するアラブ

 ついにトランプがイスラエルの首都をエルサレムと認定することを公式に発表した。 おまけに米国大使館をエルサレムに移転するとまで言った。 選挙公約に対する満額回答だ。 これには驚いた。 中東紛争を少しでも知っているものなら、このトランプの決定...
野球チームを復活させてじゃれ合っている民進党の救い難さ

野球チームを復活させてじゃれ合っている民進党の救い難さ

 きょう12月6日の朝日と産経が取り上げていた。 民進党の分裂により離散した旧民進党有志議員による野球チーム「民進カチマス」が、分裂した民進党、立憲民主党、希望の党たちの超党派議員連盟「カチマス」として存続することが決まり、きのう5日に設立...
シャープ東証1部早期復帰の理由には納得させられる

シャープ東証1部早期復帰の理由には納得させられる

 きのう(12月6日号)の日刊ゲンダイの記事には納得させられた。 その記事は、債務超過に陥り東証2部に降格させられたシャープが、鴻海(ホンハイ)に買収されてわずか1年4カ月で再び1部に昇格したことについて、その理由を次のように書いている。 ...
国際政治を直撃する二つのニュースが飛び込んできた

国際政治を直撃する二つのニュースが飛び込んできた

 朝っぱら早々、大きな二つのニュースが飛び込んできた。 ひとつは国際オリンピック委員会(IOC)が平昌冬季五輪からドーピング疑惑のロシアを排除することを決めたことだ。 もうひとつは米連邦最高裁がトランプ大統領のテロリスト入国規制大統領令を認...
戦争前夜の軍事演習に沈黙するこの国の政治の無力さ

戦争前夜の軍事演習に沈黙するこの国の政治の無力さ

 きょうの各紙は米韓合同軍事演習を一斉に報道している。 その内容を見ると、これは実戦さながらの、世界でも例を見ない大規模かつ攻撃的な演習であることがわかる。 よくもこのような演習を、北朝鮮危機の最中に行えるものだ。 これは北朝鮮に戦争を起こ...
東レデータ改ざんを告発したのは2チャンネルの書き込みだった

東レデータ改ざんを告発したのは2チャンネルの書き込みだった

 発売中の週刊朝日(12月15日号)が教えてくれた。 東レデータ改ざんが発覚したのは、インターネット上の匿名書き込みサイトである2チャンネル(いまは5チャンネルになったらしい)の投稿だったという。 この書き込みを見た消費者や株主から東レに問...
憲法学者樋口陽一氏こそ新党憲法9条を提唱すべきだ

憲法学者樋口陽一氏こそ新党憲法9条を提唱すべきだ

 天皇退位の日程が決まった翌日の昨日の新聞では、どの新聞も、今上天皇ほど象徴天皇として平和憲法を実践された人はいないことに直接言及した記事はなかった。 しかし、それから一日がたって、きのう12月3日の東京新聞が憲法学者である樋口陽一氏の言葉...
その気になれば国会の安保論争は面白く出来る

その気になれば国会の安保論争は面白く出来る

 きょう12月4日の毎日新聞「風知草」を読んで、その気になれば国会の安保論争は面白くできる事を知った。 特別編集委員の山田孝男氏が書いている。 この間来日したトランプ大統領は、「F35は世界最高の戦闘機だ。買えば日本は安全になり、米国は雇用...
核軍縮賢人会議を評価した読売新聞社説を笑う

核軍縮賢人会議を評価した読売新聞社説を笑う

 きょう12月4日の読売新聞が、11月27、28日に広島で開かれた核軍縮賢人会議について、「粘り強く『橋渡し役』を務めよ」という見出しの社説を掲載した。 この賢人会議が、広島出身の岸田前外相の為に外務省がお膳立てした自己宣伝の不毛な会議であ...